お電話でのご相談・お問い合わせ

受付時間 9:00〜17:00(日曜・祝日除く)

メールでのご依頼・お問い合わせ

お問い合わせ・無料相談

コラムときどき雑記Column and Blog

寄付金と類似金の定義について

寄付金の定義 寄付金とは、寄付をする側に任意性があり、直接的な見返りなく提供された金銭のことです。見舞金や拠出金も寄付金に含まれます。 寄付金に該当しないもの(類似金)の定義 寄付行為に類似している、或いは寄付金名義の支 […]

法人への遺産相続について

遺産を法人へ相続させる場合 通常の遺産相続の場合、法定相続人である親族などが対象になります。では、法人の場合はどういった違いがあるのでしょうか?法人は法律上、相続権を持っていないため、遺産相続の際には、贈与という形をとる […]

印紙税について

印紙税とは 印紙税とは、契約書や領収書などを作成した際に納付しなければならない税金のことです。 印紙税は、印紙税法によって「課税文章」に定められている文章を作成した際に納付する必要があります。ただ、「課税文章」に該当して […]

未分割財産の相続について

未分割財産とは 未分割財産とは、相続税の申告期限までに分割が行われなかった財産のことです。遺言がなく遺産分割協議での話し合いが必要な時、兄弟や相続人の間で争いが起きてしまった場合がこれに当たります。 未分割財産の特徴 財 […]

雇用保険の概要と加入条件について

雇用保険とは 雇用保険とは、雇用に関するさまざまな支援を行う保険制度です。給付を行い労働者の生活を安定させたり、雇用機会を増やしたり、労働者の能力開発や就職を促すことを目的としています。 雇用保険の種類 雇用保険は、求職 […]

労災保険の概要と加入条件について

労災保険とは 労災保険とは、労働者が業務中または通勤時の事故や病気によって、負傷または亡くなった時に、被災労働者や遺族を保護することを目的に一定の給付を行う保険のことをいいます。 労災保険の種類 労災保険には、療養給付、 […]

定款作成の流れと記載事項について

定款とは 定款とは、会社の組織・運営の根本規則のことです。法律に反しない内容で自由に定めることができます。会社のルールと言ってもいいでしょう。 法人を設立するにあたっては、定款が必要となります。 定款の記載内容 定款に記 […]

会社設立後、事業を開始するために必要な手続きについて

法人登記を完了すると、無事に会社を設立することができます。 しかし、そのまま事業を開始できるわけではなく、その後必要となる手続きがあります。 今回は、会社設立後に行う手続きについてご紹介します。 会社設立後の手続き 税務 […]

定款の記載事項について

定款とは 定款とは、会社の基本情報や規則が記載された、会社設立において最も重要な書類のひとつです。 定款に記載する事項は、法律によって定められており、記載漏れがあると受理されません。 「会社の憲法」とも呼ばれています。 […]

合名会社の特徴について

合名会社とは 合名会社とは、持分会社の種類のひとつです。無限責任社員のみで構成されます。 略して(名)や(メ)と表記されます。 合名会社の特徴 無限責任社員のみで構成される 合名会社は、無限責任社員のみで構成されます。 […]

合資会社のメリットとデメリットについて

合資会社とは 合資会社とは、有限責任社員と無限責任社員の両方で構成されている会社のことです。 最小1人から設立することのできる、株式会社などと違い、合資会社は最小2人から設立が可能です。 合資会社は、(資)と表記されます […]

株式会社を設立するための流れと必要な費用について

今回は、株式会社を設立するための大まかな流れと設立に必要な費用についてご紹介していきます。 会社設立の流れ 株式会社を設立するには、以下の流れになります。 会社概要を決める 定款の作成・認証 資本金を支払う 登記申請書類 […]

領収書の概要と書き方の注意点について

領収書とは 領収書とは、商品やサービスを提供する側とそれを受け取る側の間で金銭の授受が行われたことを証明する書類です。 領収書の概要 領収書は、代金の支払いを行なったことを証明する役割があります。 領収書があることにより […]

見積書を発行するメリットと請求書との違いについて

見積書とは 見積書とは、契約の前段階で受注側が取引内容の金額、数量、工数、期間などを発注側に提示するための文章です。 発注側は見積書を確認し、契約内容の変更や交渉を行います。その後、双方で内容を了承できれば契約を行うのが […]

今さら聞けない!請求書の概要について

請求書とは 請求書とは、金額や請求先の社名、振込先などの必要事項を記載し、取引先に送付して支払いを求める書面です。 なぜ請求書が必要なのか 取引先に支払いを求める場合、必ずしも請求書が必要なわけではありません。請求書の送 […]

合同会社を株式会社に変更するための手続きと費用について

近年、合同会社の形態をとる法人が増えています。設立や運用に費用が抑えられるため、中小企業はもちろんのこと、大企業でも合同会社を選択するケースが出てきています。 そのため、合同会社から株式会社への変更といったケースが増えて […]

日本版LLC、合同会社のメリットについて

合同会社とは 合同会社とは、アメリカのLLC(Limited Liability Company)をモデルにした会社形態です。2006年5月1日の会社法改正により導入されました。 アメリカでは非常に普及している形態であり […]

株式会社の概要とメリットデメリットについて

株式会社とは 株式会社とは、法人の形態の一つであり、株式を発行して資本を集め、その資本を用いて経営を行っていく法人のことをいいます。 株式会社は、4つある会社形態の中でも最もポピュラーなものであり、世間に広く浸透していま […]

源泉徴収の概要について

源泉徴収とは 源泉徴収とは、年間の所得にかかる税金を事業者が給与からあらかじめ差し引くことを言います。従業員の給与を支払っている事業者は、必ず行わなければなりません。 源泉徴収を行うことで、従業員は確定申告を行う必要がな […]

相続税の連帯納付義務の概要について

連帯納付義務とは 連帯納付義務とは、相続税について、各相続人が互いに連帯して納付しなければならないという相続税法の決まりです。 相続によって財産を取得した人はみな、連帯納付義務を負うことになります。 連帯納付義務の対象 […]

青色申告と白色申告のメリット・デメリットについて

2022年も確定申告の時期がやってきました。 確定申告には、青色申告と白色申告の2種類が存在しています。提出や保管する書類が違ったり、税制が違ったりしますが、今回はそれぞれのメリットとデメリットに焦点を当てて、違いをご紹 […]

少額減価償却資産の特例の概要とメリットについて

少額減価償却資産とは 少額減価償却資産とは、中小企業などが取得した取得価額10万円以上30万円未満の固定資産のことを言います。 少額減価償却資産の特例 少額減価償却資産について、中小企業者等には特例が認められており、30 […]

特別清算の概要と破産との違いについて

特別清算とは 特別清算とは、債務超過に陥った会社を清算する法的手続きのことです。 破産手続きに似たような手続きですが、破産に比べて厳格な手続きが要求されず、比較的、簡易かつ迅速に会社の清算を行うことができます。 特別清算 […]

加算税・延滞税の概要と税率について

加算税とは 加算税とは、期限内に正しい申告を行わなかったり、修正申告の提出、更正があった場合などにペナルティーとして科せられる税金です。罰金としての要素が強く、課税割合が一律で定められています。 加算税の種類 加算税には […]

IT導入補助金の概要について

IT導入補助金とは IT導入補助金とは、中小企業の生産性向上の取り組みを支援する中小企業生産性革命推進事業(ものづくり補助金・持続化補助金・IT導入補助金)の一つであり、生産性向上に役立つITツールの導入経費の一部を補助 […]

簿外債務の概要とM&Aにおける注意点

簿外債務とは 簿外債務とは、帳簿に載っていない債務のことで、貸借対照表に計上されていない債務のことを指します。 貸借対照表に計上されていませんが、不正会計ではありません。会計の簡略化が認められている中小企業などでは、簿外 […]

申告調整の概要と決算調整との違いについて

申告調整とは 申告調整は、企業会計上の利益と法人税の課税所得額が必ずしも一致しないために行う調整のことです。 企業の利益は、収益から費用を差し引くことで計算されます。一方、課税所得額は、益金から損金を差し引くことで計算さ […]

貸倒損失の条件と注意点について

貸倒損失とは 貸倒損失とは、売掛金などの債権の回収ができなくなった場合に、回収できない分を損失することです。 貸倒損失3つのパターン 債権者が法人である場合、貸倒損失は損金に算入することができる場合があります。ただし、損 […]

繰延資産の概要と注意点について

繰延資産とは 繰延資産とは、すでに発生または支払いが済んでいる支出のうち、年度をまたいで費用化することが認められる支出のことを言います。 出費自体は一時的であるものの、長期にわたって継続して効果を得ることが可能な支出を、 […]

税務調査の基本と実施の流れについて

税務調査とは 税務調査とは、納税者の申告内容が正確なものであるか確認する調査のことを言います。 法人や個人の事業者が、税法通りに正しく計算し、申告を行っているか確認が行われます。税法通りに申告していない部分が見つかった場 […]

中間申告とは?中間申告の意義と概要について

中間申告とは 中間申告とは、税金の前払い制度のようなものであり、年の途中でその年の税金をある程度前払いを行います。その後、期の決算が確定したタイミングで、不足分を支払います。払いすぎていた場合には、還付が行われます。 中 […]

受取利息の概要と税処理について

受取利息とは 受取利息とは、金融機関に預けた預金や他者への貸付金について受け取ることのできる利息です。 利息と利子に厳密な違いはありませんが、一般的に借りる方が支払うお金を利子、貸した方が受け取るお金を利息と呼ぶことが多 […]

NISAとつみたてNISAの概要について

NISAとは NISAとは、Nippon Individual Savings Accountの頭文字を取った言葉であり、購入した金融商品から発生した利益に対する税金が非課税となる制度です。 金融商品からの利益・収益には […]

消費税に係る課税事業者と免税事業者の概要について

消費税とは 消費税とは、商品を購入したり、サービスの提供を受けた際に課税される税金です。 非課税取引や免税取引以外のすべての取引に消費税は課税されます。 消費税は消費者が負担しますが、消費税の申告と納税は事業者が行ってい […]

インボイス制度開始までに準備すべきこと

インボイス制度とは インボイス制度とは、「適格請求書保存方式」ともよばれる、所定の要件を満たした請求書や納品書を発行、保存する制度です。 商品の仕入れや販売の際に、現状2種類の税率が並行して運用されているため、取引の透明 […]

扶養控除の概要と対象となる条件について

扶養控除とは 扶養控除とは、扶養控除対象となる親族がいる場合に、一定額の控除を受けることのできる制度です。 他の控除と同様に、所得税や住民税の支払額を抑えることが可能です。 扶養控除の概要 扶養控除の対象となる家族は以下 […]

社会保険料控除の基本と注意点について

社会保険料控除とは 社会保険料控除とは、健康保険や国民年金などの自分自身または配偶者やその他親族が負担すべき社会保険料を納めた際に受けられる所得控除のことです。 社会保険料控除の概要 社会保険料控除は、1年間に支払った社 […]

iDeCoを活用しての節税について

iDeCoとは iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、公的年金にプラスして給付が受けられる年金制度のことです。現在では、20歳以上60歳未満のほとんどの日本人が加入できるようになっています。 iDeCoの概要 iDeCo […]

サラリーマンが手取り収入を増やすためにできること

転職や昇進などの働く環境の変化により、年収が増えたり減ったりされるサラリーマンの方は少なくないのではないでしょうか。 年収が変化すると、「思っていたよりも実際に貰える金額が少なかった」と感じることもあるかもしれません。 […]

勤労学生控除の基本と注意点について

勤労学生控除とは 勤労学生控除とは、働く学生のために用意されている所得控除で、アルバイトの収入が130万円以下であれば所得税を納めなくて良くなる制度です。 一定の条件を満たすことで、27万円分の控除を受けることができます […]

社会保険料控除の基本について

社会保険料控除とは 社会保険料控除とは、自分自身または配偶者やその他の親族が負担すべき国民年金、国民健康保険料などの社会保険料を納めた際に、所得から控除できる制度です。 社会保険料控除の概要 社会保険料控除は、年間に支払 […]

所得控除15種類の一覧まとめ

今回は、現在利用できる15種類の所得控除についてまとめてご紹介していきます。 概要をご紹介していきますので、それぞれについて確認してみてください。 基礎控除 基礎控除は、所得額や扶養の有無に関わらずすべての人が利用できる […]

流動負債と固定負債の違いについて

流動負債とは 流動負債とは、貸借対照表の負債の部に区分される項目の会社の負債のうち、1年以内に支払期限が到来する債務のことをいいます。 支払手形、買掛金、前受金、短期借入金などの短期負債引当金や正常な営業循環過程にあるも […]

養子縁組を活用した相続税節税の基本について

相続税を節税するための一つの方法として養子縁組の活用が上げられます。 養子縁組を活用しての節税では、数千万円の節税効果が見込めるケースもあります。 今回は、養子縁組を活用した相続税の節税の基本についてご紹介します。 なぜ […]

相続税の計算の基本

亡くなった方からの遺産を相続した場合、相続税が発生します。 ですが、相続した遺産のすべてに対して相続税が発生するわけではなく、一定の控除が定められています。 今回は相続税の計算方法について紹介していきます。 基礎控除額の […]

生前贈与のメリット・デメリットについて

生前贈与とは 生前贈与とは、生きている個人から別の個人へと財産を無償で渡すことを言います。 亡くなる前に贈与を行うことで、相続税の節税となる場合があり、節税目的で行われることが多いです。 生前贈与のメリット 生前贈与には […]

雑損控除の基本について

雑損控除とは 雑損控除とは所得控除の一つであり、自然災害や火災、盗難、横領などにより損失があった場合に受けられる控除です。 本人や家族が日常生活を送る上で必要な住宅や家財、現金などの生活財産の損害の場合に限り適用されます […]

平均課税制度の基本について

平均課税とは 平均課税とは、所得税における超過累進課税の差を調整するための制度です。 所得が変動したり、臨時所得が多くあった場合に、所得税の負担を軽くするために平均課税制度が用いられます。 所得税の超過累進課税率 所得税 […]

確定申告の期限後申告について

確定申告を忘れたらどうすべきか 所得税の確定申告は、例年3月15日が申告の期限とされています。 個人事業主の方などは、この日までに前年1年間の所得税について税務署に確定申告を行う必要があります。 では、もしこの期限までに […]

遺産相続における限定承認のメリット・デメリットについて

限定承認とは 限定承認とは、遺産相続の際に、相続するプラスの財産の範囲でマイナスの財産(負債)を引き継ぐという相続方式です。 プラスとマイナスの財産がはっきりしており、明らかにマイナスが多い場合などには相続放棄を選択する […]

相続放棄の基本と選択すべきケースについて

相続放棄とは 相続放棄とは、被相続人の財産を相続する権利を放棄することです。 財産には、不動産や貯金などのプラスの財産だけでなく借金などのマイナスの財産も含まれます。 マイナスの財産を相続したくない場合などに、相続放棄が […]

役員貸付金と役員借入金について

役員貸付金とは 役員貸付金とは、法人から役員に対して貸し付けているお金です。 一時的な役員報酬や領収書を切れない場合の資金使途などの際に、法人から役員に貸し付けられるケースがあります。 役員借入金とは 役員借入金とは、役 […]

相続登記の申請義務化について

2021年4月、所有者がわからない土地の問題を解消するための関連法案が参議院本会議で可決、成立しました。 これによりこれから3年以内に相続登記の申請義務化など、いくつかの法律が改正して施行されます。 今回は、それらのポイ […]

販売奨励金の処理における注意点について

販売奨励金とは 販売奨励金とは、自社の商品をより販売してもらうために、販売業者に対して支払うお金のことです。 リベートやインセンティブと呼ばれることもあります。 販売奨励金と消費税 販売奨励金についての消費税の取り扱いに […]

株取引に関わる税金の基本

株取引の税金 株取引を行った際には、発生した譲渡益(売却益)と配当金のそれぞれに税金が発生します。 譲渡益(売却益)も配当金もどちらも20.315%の税率です。 この20.315%ですが、15.315%が所得税(0.31 […]

法人事業税における外形標準課税について

外形標準課税とは 外形標準課税とは、法人事業税の一部であり、資本金や人件費などの事業規模や付加価値、活動量を基準として課税される税金です。 法人が活動する際に利用する公共サービスの供給に必要な経費を公平に負担するために導 […]

法人事業税の概要について

法人事業税とは 法人事業税は、法人が事業を行うために利用している道路や消防、警察などの公共サービスや施設についての経費の一部を負担する目的で課税される税金です。 法人住民税と同じく、各地方自治体に納税する地方税です。 法 […]

法人住民税の概要と算出方法について

法人住民税とは 法人住民税とは、法人が地方公共団体に支払う税金で、本店や支店のある都道府県や市区町村に納める税金です。 法人も個人と同様に各都道府県や市区町村の公共サービスを享受しているという観点から各自治体への納税義務 […]

補助金・助成金の計上日と例外的な取り扱いについて

昨年度は、新型コロナウイルスの影響での補助金や助成金が用意され、例年以上に補助金・助成金を活用された法人や個人事業主の方も多かったのではないでしょうか。 長引くコロナの影響で、今後も多くの企業が補助金や協力金などを活用し […]

源泉徴収の概要と注意点について

源泉徴収とは 日本では個人が自分の儲けを集計して、税金を自分自身で納める「申告納税方式」が採用されています。 しかし、この制度だけでは所得税の払い過ぎや申告漏れなどが発生する場合があります。また、税務署の手続きにも大変な […]

法人税の概要と法人税率について

法人税等とは 法人税等とは、法人で事業を行う際に必ず納入しなければならない税金です。 法人税、法人住民税、法人事業税の3つにわけることができます。 法人税は国に納付する国税、法人住民税と法人事業税は地方自治体に納付する地 […]

福利厚生の概要とメリット・デメリットについて

福利厚生とは 福利厚生とは、企業が従業員に提供する給与や賞与以外の報酬やサービスのことです。 従業員やその家族の健康でよりよい生活を過ごせるようにしたり、働きやすい労働環境を整えたりするといった役割があります。 福利厚生 […]

給与課税の概要と給与として扱われるものについて

給与課税とは 給与課税とは、従業員などの給与所得に対して行われる課税です。給与所得に対しては、所得税として課税が行われます。 給与所得は、金銭で支払われることが多いですが、金銭以外にも手当や現物給与といった支給方法があり […]

出張におけるGoToトラベル利用時の会計処理について

昨年7月から、新型コロナウイルス感染症の影響で落ち込んでいる経済活動を活性化させるための施策としてGoToトラベルキャンペーンが開始されました。 条件を満たした宿泊には、宿泊代の35%の割引と15%分の地域共通クーポン券 […]

クラウド会計ソフトでデータ連携を行うメリット・デメリット

クラウド会計ソフトを活用する際には、銀行やクレジットカードなどのデータを連携することがおすすめです。 自動でデータを取得する設定にしておくことで、日々の会計処理を簡易化することが可能となり、お金の流れをきちんと把握できる […]

会計の基礎!発生主義・現金主義・実現主義について

会計において、費用と収益を正しく認識するために発生主義・現金主義・実現主義という3つの概念があります。 法人においても、個人においても、正しく会計処理を行うためにはこれら3つの概念をきちんと理解しておく必要があります。 […]

個人事業主の勘定科目、「事業主貸」と「事業主借」について

令和2年度の確定申告の受付が始まり、多くの方が提出書類の準備などに取り掛かっているのではないかと思います。 確定申告を行う方のうち、大きい割合を占めるのが個人事業主です。 今回は、個人事業主の方がクラウド会計ソフトなどを […]

キャッシュレス決済における紙の領収書の保存について

2020年10月に電子帳簿保存法の改正が行われました。 電子帳簿保存法の概要と2020年10月の改正内容については、以下の記事で解説しています。 今回はキャッシュレス決済における領収書の取り扱いについて解説します。 キャ […]

損金不算入と「費用・経費」と「損金」の違いについて

損金不算入とは 損金不算入とは、法人税において、会計上は費用となるが税法上は損金にならない仕組みのことです。 費用・経費と損金 まずは、「費用・経費」と「損金」の定義を確認していきましょう。 「費用・経費」も「損金」も、 […]

電子帳簿保存法の概要と2020年の改正内容について

電子帳簿保存法とは 電子帳簿保存法とは、国税帳簿書類の電子データでの保存を認める法律です。「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律」が正式名称です。 1998年に制定され、紙媒体の書類 […]

繰延資産の概要と経営における活用方法

繰延資産とは 繰延資産とは、会社や個人事業主が支出する費用の中で、支出効果が1年以上に及ぶ資産のことを言います。 本来費用とすべき支出であっても、将来の収益に貢献するという理由で、その費用の全額を計上せずに資産に計上しま […]

一時所得と雑所得の概要について

一時所得とは 一時所得とは、臨時に入る一時的な所得のことです。 競馬の払戻金、懸賞金、保険料を払った保険の満期金などが一時所得に該当します。 雑所得とは 雑所得とは、他の所得に分類することのできないすべての所得のことです […]

「法人保険」のメリット・デメリットについて

「法人保険」とは タイトルにも「法人保険」という言葉を使用していますが、実際には「法人保険」という商品は存在しません。 契約者が法人となっている保険が、いわゆる「法人保険」と呼ばれています。 「法人保険」は、基本的には一 […]

キャリアアップ助成金とは?その概要について

キャリアアップ助成金とは キャリアアップ助成金とは、短時間労働者や派遣労働者などのいわゆる非正規雇用労働者の正社員化、人材育成、処遇改善などの取り組みを実施した事業主に対して、一定額の助成金が支払われる制度です。 非正規 […]

2020年(令和2年)年末調整の変更点と注意点について

この記事の直前の2記事で、年末調整についてお伝えしてきました。 年末調整の基礎、年末調整の必要書類について理解を深めた後は、年末調整の2020年以降の変更点について確認していきましょう。 2020年(令和2年)、年末調整 […]

年末調整に必要な書類とその概要について

年末調整とは 年末調整とは、企業において、従業員が納めるべき1年間の所得税と、毎月の給与や賞与から控除した所得税額を比較し、所得税額の過不足を調整する手続きのことをいいます。 基本的内容については、前回の記事でご紹介して […]

もうすぐ年末!年末調整の基本中の基本について

年末調整とは 年末調整とは、企業において、従業員が納めるべき1年間の所得税と、毎月の給与や賞与から控除した所得税額を比較し、所得税額の過不足を調整する手続きのことをいいます。 所得税は、1年間の所得額に対して税額が決まり […]

礼金の会計・税務上の処理と繰延資産の注意点について

礼金とは 礼金とは、不動産の賃貸契約時に賃借人が賃貸人に対してお礼として支払う金銭のことです。 その名の通り、部屋を貸してもらうことに対するお礼として包むお金という意味を持っています。 太平洋戦争の空襲により焼け野原とな […]

民法(相続法)の改正で見直された「遺留分制度」について

2018年に民法(相続法)が改正され、いくつか制度が新設・改正されました。 その中で、今回は「遺留分制度の見直し」について解説していきます。 遺留分とは 遺留分とは、法定相続人のうち、配偶者、子、直系尊属のみに認められて […]

民法(相続法)の改正と順次施行されている新制度について

2018年に「民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律」と「法務局における遺言書の保管等に関する法律」が成立したことに伴い、民法(相続法)が改正されました。 そして、民法(相続法)の改正により2019年から順次新しい制 […]

日本政策金融公庫、創業融資の流れについて

前回の記事では、創業融資の概要についてお伝えしました。 それに引き続いて今回は、日本政策金融公庫の創業融資を受ける場合の準備や流れについてお伝えします。 創業融資の流れ 日本政策金融公庫の創業融資を受ける場合には、以下の […]

創業融資とは?代表的な日本政策金融公庫の創業融資について

創業融資とは 創業融資とは、起業や開業を行う際に必要な資金を金融機関等から借入を行うことです。 創業時に必要な費用を手元の資金だけで賄うことの出来ない場合に利用されます。銀行だけでなく、親族などからの借入も創業融資に含ま […]

2023年10月に開始予定、インボイス制度とはどんな制度?

インボイス制度とは インボイス制度とは、「適格請求書保存方式」ともよばれる、所定の要件を満たした請求書や納品書を発行、保存する制度です。 商品の仕入れや販売の際に、現状2種類の税率が並行して運用されているため、取引の透明 […]

使うとお得!知っておきたいマイナポイントについて

マイナポイントとは マインポイントとは、マイナンバーカードを使用して予約・申込を行い、選択したキャッシュレス決済サービスで決済を行うと利用金額に応じたポイントが還元される制度です。 2020年9月から制度がスタートし、2 […]

新型コロナウイルスに関する給付金等の課税について

一連の新型コロナウイルスによる経済対策として、これまでに政府や自治体から、補助金や給付金が支給されました。 代表的なところでは、個人への特別定額給付金、事業者への持続化給付金があげられるのではないでしょか。 給付金や補助 […]

家賃支援給付金の概要と申請方法について

家賃支援給付金とは 家賃支援給付金とは、新型コロナウイルスの影響で売上が減少した事業者の事業継続を支えるために、地代・家賃の負担を軽減するための給付金のことです。 家賃支援給付金の概要 対象 資本金10億円未満の企業、中 […]

会計監査とは?種類や調査内容について

会計監査とは 会計監査とは、企業や公益団体などの計算書類や財務処理などの記載内容が適正であるかどうかを独立した第三者機関が監査を行い、結果を表明することを言います。 会計監査を行う独立した第三者機関は主に監査法人が務めま […]

企業の行う寄付金の対象や損金算入限度額について

寄付金とは 寄付金とは、事業に直接関係のない団体などに、見返りを求めずに行う金銭の授与や資産の贈与などのことを指します。 寄付金には、拠出金や見舞金、協賛金といった名目もありますが、金銭や資産の見返りを求めない贈与はすべ […]

消費税の仕入税額控除とその計算方法について

仕入税額控除とは 仕入税額控除とは、納付する消費税額の算出を行う際に、売上の消費税額から仕入の消費税額を差し引いて計算する制度のことを指します。 消費税は消費者が負担し、事業者が納税する税金です。商品によっては、消費者の […]