今さら聞けない!請求書の概要について

請求書とは
請求書とは、金額や請求先の社名、振込先などの必要事項を記載し、取引先に送付して支払いを求める書面です。
なぜ請求書が必要なのか
取引先に支払いを求める場合、必ずしも請求書が必要なわけではありません。請求書の送付は法律で定められているものではないため、発行しなくても良いのです。購入側と販売側の双方の了承がある場合には、請求書を発行する必要はありません。
ですが、支払いに関するトラブルを防止したり、お金の管理や確認を行うために請求書が発行されることが一般的です。
請求書を発行することで、サービスを提供したことの証明となり、取引先の支払い忘れを防ぐことができます。
請求書には、決まったフォーマットがありません。自由に作ることができますが、下記の事項をしっかりと盛り込み、請求書として成立するようにしなければなりません。
- どのようなサービスの提供、取引があったか
- 誰から誰へ請求するのか
- いくらの請求か
- 請求額の支払い方法
- 発行日はいつか
また、国税庁は以下の内容の記載を推奨しています。
- 書類作成者の氏名又は名称
- 取引年月日
- 取引内容
- 取引金額(税込)
- 書類の交付を受ける事業者の氏名又は名称
これらの内容が盛り込まれていれば、請求書としての機能を果たしてくれます。
また、請求書には、消費税の仕入れ額控除を確認するための必要書類という役目もあります。
請求書の作り方・送り方
請求書には、法律などで定められている決まったフォーマットがありません。そのため、請求書としての役割を果たす内容が盛り込まれていれば、自由に作成することができます。
一般的には、各企業や個人事業主ごとにフォーマットを作成して、請求書を発行するのが一般的です。近年では、クラウド会計ソフトなどに複数のフォーマットが用意されており、それを活用する方が増えています。
請求書の送付方法には、決まりはありません。PDFなどのデータをメールで送る、または書類を郵送で送るのが一般的です。
電子メール以外で送付する場合には、送付状を添付するのが一般的です。
まとめ
- 請求書とは、金額や請求先の社名、振込先などの必要事項を記載し、取引先に送付して支払いを求める書面
- 請求書の発行や内容などについて、法律による決まりはない
- トラブルを防ぐ意味でも、請求書の発行は必要
コラムときどき雑記Column and Blog

合資会社のメリットとデメリットについて
合資会社とは 合資会社とは、有限責任社員と無限責任社員の両方で構成されている会社のことです。 最小1人から設立することのできる、株式会社などと違い、合資会社は最小2人から設立が可能です。 合資会社は、(資)と表記されます […]

株式会社、合同会社、合資会社、合名会社、それぞれの特徴について
法人とは 法人とは、自然人以外のもので、法律上の権利・義務の主体とされるものです。 現在日本では、会社法で株式会社、合同会社、合資会社、合同会社の4つの設立が認められています。有限会社は、新規設立ができなくなっており、2 […]

株式会社を設立するための流れと必要な費用について
今回は、株式会社を設立するための大まかな流れと設立に必要な費用についてご紹介していきます。 会社設立の流れ 株式会社を設立するには、以下の流れになります。 会社概要を決める 定款の作成・認証 資本金を支払う 登記申請書類 […]