相続税申告サービスの流れFlow
ご契約までの流れ

お問い合わせ
お客様情報、ご希望プラン、お打合せの希望をご連絡ください。

無料相談
相続人、相続財産、問題点、ご要望、などをヒアリングさせていただきます。

ご契約
サービス提案、お見積り、契約書を提示させていただきます。ご納得いただけましたら、ご契約後サービス開始となります。
ご契約後の流れ
-
相続人資料の収集・調査・判定
当税理士法人が戸籍謄本等の相続人調査に必要な資料を収集し、調査・判定を行います。ご依頼人様の手を一切わずらわせることなく、すべて代行いたします。
-
相続財産の資料収集・調査
預金の残高証明・不動産の登記簿謄本等の相続財産を確定するのに必要な資料の収集、調査を行います。
-
相続財産の評価
すべての相続財産について収集した資料、調査結果を基に財産評価基本通達に従って評価を行います。
-
遺産分割協議書の作成
相続人の意見、今回・将来の相続を考慮し、相続税が少なくなるような遺産分割の選択肢をアドバイスさせていただき、これをもとに最終的遺産分割書の作成を行います。
-
相続税申告書の作成・提出(被相続人様ご逝去後10ヶ月以内)
遺産分割協議書にもとづき相続税の計算・申告書の作成・申告手続きを行います。
-
相続税の納付(被相続人様ご逝去後10ヶ月以内)
相続税が発生した場合のみ、お客様ご自身で納付をお願い致します。
コラムときどき雑記Column and Blog

合資会社のメリットとデメリットについて
合資会社とは 合資会社とは、有限責任社員と無限責任社員の両方で構成されている会社のことです。 最小1人から設立することのできる、株式会社などと違い、合資会社は最小2人から設立が可能です。 合資会社は、(資)と表記されます […]

株式会社、合同会社、合資会社、合名会社、それぞれの特徴について
法人とは 法人とは、自然人以外のもので、法律上の権利・義務の主体とされるものです。 現在日本では、会社法で株式会社、合同会社、合資会社、合同会社の4つの設立が認められています。有限会社は、新規設立ができなくなっており、2 […]

株式会社を設立するための流れと必要な費用について
今回は、株式会社を設立するための大まかな流れと設立に必要な費用についてご紹介していきます。 会社設立の流れ 株式会社を設立するには、以下の流れになります。 会社概要を決める 定款の作成・認証 資本金を支払う 登記申請書類 […]