お電話でのご相談・お問い合わせ

受付時間 9:00〜17:00(日曜・祝日除く)

メールでのご依頼・お問い合わせ

お問い合わせ・無料相談

クラウド会計クラウド会計とはAbout

今までの会計ソフト

今までの会計ソフト

クラウド会計

クラウド会計

クラウド会計ソフトとは、インターネットを介して利用する会計ソフトです。

従来の会計ソフトは、CD-ROMなどの形態で販売しているものを購入して使用していました。クラウド会計ソフトの場合は、ソフトを提供しているサービス会社に使用料を支払って使うことになります。

会計データは、クラウドサーバーというデータ保管場所に"利用者ごと"に記録・保存されていき、サービス提供会社が管理・運用・保全といったシステム運用に関わる全てをおこなってくれます。

クラウド会計ソフトのメリットMerit

常に最新版が利用できる

クラウド会計ソフトの一番のメリットは、常時最新バージョンのソフトを利用できる点です。従来の購入型のインストール版会計ソフトの場合、バージョンアップされれば再度購入・インストール・設定をする必要がありました。しかし、クラウド会計ソフトの場合はサービス提供会社がソフトをアップデートあるいはバージョンアップをしてくれるため、利用者が更新作業をする必要がありません。

データ連携が楽になる

銀行口座の入出金やクレジットカードの利用履歴といった外部データも、設定をするだけで必要なデータを自動でクラウド会計ソフトに反映させることができます。このほか、領収書を入力する際も、領収書を写真やスキャンで読み込んだ画像からOCR機能を使って、自動入力することもできます。従来であれば、いちいち会計ソフトに手入力をしていた煩わしい作業を簡素化することができるのです。

法改正時の対応作業が不要になる

税制や消費税などの改正・改定などのような法改正があった場合、従来のインストール版会計ソフトでは、システムの差分をアップデートするなどの更新作業が必要でした。しかし、クラウド会計ソフトでは、法改正への対応作業はサービス提供会社がおこなってくれるため、利用者は更新作業に時間と手間を取られることなく普段通り作業ができます。

バックアップの作業や管理から解放される

クラウド会計ソフトでは、入力したデータは全てクラウドサーバーに保管されます。そのため、もしもパソコンにトラブルが発生しても、データを守ることができます。さらに、データは定期的にサービス提供会社でバックアップされますから、入力した会計データのバックアップ作業やその後の管理における手間・時間・コストから解放されます。

どの端末からでも利用可能

クラウド会計ソフトは、インターネット接続されたパソコンであれば、どの端末からでも使用できます。従来のインストール版会計ソフトでは、ソフトウェアが入っているパソコンだけでしか作業が行えませんでした。クラウド会計ソフトは、使用するパソコンが限定されないだけでなく、スマートフォンやタブレットといったモバイル端末にも対応しているため、いつでも必要なときに入力や閲覧ができます。

経理業務が時短できる

クラウド会計ソフトでは経理や会計に関する経理業務に関する専門知識が少なくても使えるように、画面表示や操作がわかりやすく作られています。人工知能(AI)を活用した自動仕訳機能は、過去に入力した情報から学習して、最適な勘定科目を提案してくれるようになっています。これにより、誰でも簡単に会計データを入力できるようになっており、決算時期になると必要になる関連書類の作成もスムーズにおこなえます。

即座に情報分析ができる

全ての会計データが一元管理されているため、必要なデータ同士を連携させやすく、情報分析に必要なデータが取り出しやすくなっています。従来であれば、必要なデータからエクセルなどを使って図表化していたことも、クラウド会計ソフトではソフト上で簡単に図表化できます。経営会議などで資料が必要になったときも、その場でデータを視覚的に変化させられるため、意思決定もスピーディに行えるようになります。

データ漏洩・紛失リスクが軽減される

クラウド会計ソフトのデータは全てクラウド上での保管となることから、データ漏洩やバックアップデータの紛失といったリスクが軽減されます。クラウドで保管されるデータは、ネットバンキングなど銀行で使用されるレベルと同等のセキュリティによって守られていることから、社内でデータ管理をするよりも安全だといえます。

クラウド会計ソフトのデメリットDemerit

ランニングコストがかかる

クラウド会計ソフトは、サービス提供会社に対して使用料を支払い続けている期間だけ利用できるサービスです。そのため、毎月一定額のコストが必ずかかります。サービス提供会社が規定している使用料ですから、今後使用料が高くなる可能性もゼロではありません。しかし、ほとんどの場合においてクラウド会計ソフトのほうがコストパフォーマンスが高いはずです。お試し版などで、ぜひ比較してみてください。

インターネット環境が必須

クラウド会計ソフトはインストールする必要がない反面、インターネットに接続できなければ利用することができません。もしもセキュリティのためにインターネットの使用を許可している端末が限定されている場合は、どこでも使えるというメリットを享受できない可能性があります。インターネット接続をしていない場合は、この機に社内環境の改善や働き方改革のキッカケにもなるのではないでしょうか。

データが保存される可能性がある

クラウド会計ソフトは、パソコンやモバイルなどどんな端末でも共有して使えるメリットがある一方で、操作を間違えて誤入力や削除など人為的リスクもあります。入力できる使用者を限定する、ダブルチェックをする、定期的にデータを確認するなど、何らかの対策は必要でしょう。

画面表示や操作感が変更されることがある

画面に表示される内容やデザイン、操作感といったUI(ユーザーインターフェイス)は、クラウド会計ソフトのアップデートによって変更になることがあります。これは顧客サービス向上やソフトウェアの改変などによるものですが、提供されるサービスを利用しているうえで避けることができません。サービス提供会社からの通知は定期的に確認しておくようにしましょう。

カスタマイズできない

クラウド会計ソフトは、提供されるサービスや機能をそのまま利用することになります。そのため、従来の購入型会計ソフトとは異なり、利用者側でカスタマイズすることができません。従来の購入型会計ソフトから移行する場合も、UIが変わることやカスタマイズできないことが要因となって、使い勝手が悪いと感じてしまうこともあります。しかし、繰り返し使ううちに使い勝手も良くなってくると考えられます。

特殊業種や複雑な会計処理に対応していないことがある

クラウド会計ソフトは、多様な業種に広く使われることを前提に作られています。そのため、一般的ではない特殊な業種や一般よりも複雑な会計処理が必要な業種だと、対応できないこともあります。ご自身の業種が特殊と思われる場合には、まずは1ヶ月だけでもトライアルで自社にマッチするかどうかを確認してみるといいでしょう。

対応できる税理士が少ない

クラウド会計ソフトは、ここ数年で利用者が増えてきたサービスです。そのため、大半の税理士は以前からある購入型の会計ソフトを使っており、クラウド会計ソフトに対応していないのが現状です。自社のメリットを考えて、クラウド会計ソフトに移行するのがベストだと判断したなら、この機会に税理士を変えることも考えてみてもいいかもしれません。

クラウド会計ソフトの比較Check

クライド会計ソフトの主要3社である「freee」「MFクラウド会計」「弥生会計オンライン」を機能別にまとめています。

スタンダードプラン ベーシックプラン ベーシックプラン
費用 21,384円 9,504円 12,960円
対応OS Windows / Mac Windows / Mac Windows / Mac
利用可能ユーザー数 3名 制限なし 1名
振替伝票入力
帳簿形式での入力
銀行・クレジットカード等のデータ取込 ×
一括自動仕訳
請求書・見積書・納品書 × ×
レポート
スマホアプリ
レシート取込
サポート チャット・メール チャット・メール 電話・チャット・メール
  • ※ 各サービスの標準プランに該当するプランでの比較となります。
  • ※ 2019年10月現在の比較データとなります。
お問い合わせ・無料相談

お見積りのご依頼やそのほかのお仕事のご相談などはお問い合わせフォームからお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ
受付時間 9:00〜17:00(平日)
※ 電話番号はおかけ間違いのないようご注意ください。

コラムときどき雑記Column and Blog

寄付金と類似金の定義について

寄付金の定義 寄付金とは、寄付をする側に任意性があり、直接的な見返りなく提供された金銭のことです。見舞金や拠出金も寄付金に含まれます。 寄付金に該当しないもの(類似金)の定義 寄付行為に類似している、或いは寄付金名義の支 […]

法人への遺産相続について

遺産を法人へ相続させる場合 通常の遺産相続の場合、法定相続人である親族などが対象になります。では、法人の場合はどういった違いがあるのでしょうか?法人は法律上、相続権を持っていないため、遺産相続の際には、贈与という形をとる […]

印紙税について

印紙税とは 印紙税とは、契約書や領収書などを作成した際に納付しなければならない税金のことです。 印紙税は、印紙税法によって「課税文章」に定められている文章を作成した際に納付する必要があります。ただ、「課税文章」に該当して […]

すべてみる