会計の基礎!発生主義・現金主義・実現主義について

会計において、費用と収益を正しく認識するために発生主義・現金主義・実現主義という3つの概念があります。
法人においても、個人においても、正しく会計処理を行うためにはこれら3つの概念をきちんと理解しておく必要があります。
今回は、そんな3つの概念について解説していきます。
発生主義とは
発生主義とは、金銭のやり取りに関わらず取引が発生した時点で費用と収益を計上する方法です。
売上や支出額が確定した時点で帳簿をつけるため、掛売りや掛仕入れなどの金銭のやり取りが行われていない取引でも確定している場合は計上が可能です。
リース料や水道料金等の数ヶ月に一度の精算となる取引も毎月の会計に均等に計上することができ、正確な損益計算を実現できます。
減価償却の会計処理は、発生主義に基づいています。
現金主義とは
現金主義とは、現金や預金の入出金の事実があった際に取引が認められる方法です。
売ったものの代金を受け取ったり、買ったものの代金を支払ったタイミングで計上するため分かりやすく、不正の可能性が低くなります。
一方、前払いを行った場合など、対価が提供される前でも費用として計上しなければなりません。逆に後払いの場合は、代金を支払うまで計上できません。
実現主義とは
実現主義とは、実際に代金などによって収益を得た、実現した時点で収益を確定する方法です。
販売したものに対する貨幣的裏付けのある対価を受け取った事実に基づいているため、確実性のある収益のみを計上することが可能です。
企業会計の原則では、収益の計上を実現主義で行うこととされています。
それぞれの関係性
現金主義は金銭の動きのみを記録するため分かりやすい特徴があります。しかし、一定期間ごとの正確な損益の把握が困難です。
発生主義は取引が発生した時点で計上するため、現金主義の弱点を補えます。
ですが、発生主義にも費用だけでなく収益を多く認識してしまう可能性があります。そのため、収益に関しては実現したものだけを確定するという実現主義の考え方が生まれました。
日本の会計基準では、費用を発生主義、収益を実現主義で認識するのが原則となっています。覚えておくとよいでしょう。
まとめ
- 発生主義とは、金銭のやり取りに関わらず取引が発生した時点で費用と収益を計上する方法
- 現金主義とは、現金や預金の入出金の事実があった際に取引が認められる方法
- 実現主義とは、実際に代金などによって収益を得た、実現した時点で収益を確定する方法
コラムときどき雑記Column and Blog

クラウド会計ソフトでデータ連携を行うメリット・デメリット
クラウド会計ソフトを活用する際には、銀行やクレジットカードなどのデータを連携することがおすすめです。 自動でデータを取得する設定にしておくことで、日々の会計処理を簡易化することが可能となり、お金の流れをきちんと把握できる […]

会計の基礎!発生主義・現金主義・実現主義について
会計において、費用と収益を正しく認識するために発生主義・現金主義・実現主義という3つの概念があります。 法人においても、個人においても、正しく会計処理を行うためにはこれら3つの概念をきちんと理解しておく必要があります。 […]

2020年(令和2年)度分の確定申告における重要な変更点について
今年も確定申告の時期がやってきました。 新型コロナウイルスの影響もあり、今年の確定申告は申告期限・納付期限が4月15日(木)まで延長となりました。 また、それ以外にも、今年申告を行う2020年(令和2年)度分の確定申告で […]