福利厚生の概要とメリット・デメリットについて

福利厚生とは
福利厚生とは、企業が従業員に提供する給与や賞与以外の報酬やサービスのことです。
従業員やその家族の健康でよりよい生活を過ごせるようにしたり、働きやすい労働環境を整えたりするといった役割があります。
福利厚生は、働いている従業員に対するメリットだけでなく、導入する会社側にとってもメリットがあります。
また、近年のワークライフバランスへの注目度の高まりから、会社選びの際に福利厚生の内容も考慮する人が増えています。
今回は、福利厚生の概要についてお伝えします。
福利厚生の分類
福利厚生には、法律で定められている法定福利厚生と企業がそれぞれ制定している法定外福利厚生の2種類があります。
法定福利厚生
法定福利厚生とは、法律で義務付けられている福利厚生です。
法律で定められているため、どの企業も必ず導入しなければなりません。導入していない場合は、法律違反となってしまいます。
法定福利厚生の代表的なものは、以下のものになります。
種類 | 費用の負担割合 |
---|---|
健康保険料 | 企業と従業員で折半 |
介護保険料 | 企業と従業員で折半 |
厚生年金保険料 | 企業と従業員で折半 |
雇用保険料 | 企業負担2/3、従業員負担1/3 |
労災保険料 | 企業負担のみ(従業員による負担なし) |
子ども・子育て拠出金 | 企業負担のみ(従業員による負担なし) |
法定外福利厚生
法定外福利厚生は、法律に関わらず企業が独自に導入することのできる福利厚生です。
導入するためには、「社内規定が整備されている」「従業員全体が対象となっている」「支出金額が社会通念上妥当である」といった3つの条件を満たす必要があります。
これらの条件を満たすことで、独自の福利厚生を定めることが可能です。
代表的なものは、通勤の交通費や人間ドックの受信料、企業型確定拠出年金などです。
また、スポーツクラブの利用割引や美術館や博物館の料金補助、変わったところでは失恋休暇といって失恋をした際に休暇を取れる制度を設けている企業もあります。
福利厚生のメリット
福利厚生は従業員、企業双方にメリットをもたらします。
まず、福利厚生を導入することで従業員の満足度の向上が期待されます。働いているオフィスの環境を整えたり、オフィス以外の時間も充実したものにできる福利厚生を提供することで生産性の向上にも貢献するでしょう。
また、スポーツクラブの利用割引など健康に関わる福利厚生を提供した場合には、従業員の健康維持に良い影響を与え、健康に長く働いてもらうことも可能になります。
さらに、福利厚生に支払った費用は先にも紹介した3つの条件を満たしていれば経費として処理することも認められます。従業員の満足度を高めつつ、節税効果もあるため効果的に活用するとよいでしょう。
福利厚生のデメリット
もちろん、福利厚生にはメリットだけでなくデメリットも存在します。
まずはコストです。福利厚生を導入するにはコストが必要です。節税効果もありますが、福利厚生を導入するための費用は出ていってしまいます。企業の規模や売上に見合った福利厚生を導入するようにしましょう。
また、福利厚生の内容によってはそのメリットを享受できない従業員も出てくるかもしれません。例えば、育児休暇は子供のいない従業員にとってはメリットがありません。特定の従業員のみにメリットが偏ってしまわないように注意が必要です。
さらに、準備や運営、管理などに手間がかかるため、それらの業務が従業員に新たな負担を与える場合もあります。
これらのデメリットも考慮した上で、福利厚生を導入するようにするとよいでしょう。
まとめ
- 福利厚生とは、企業が従業員に提供する給与や賞与以外の報酬やサービスのこと
- 法定福利厚生と法定外福利厚生の2種類がある
- 福利厚生にはメリットとデメリットがあるため導入は慎重に行う
コラムときどき雑記Column and Blog

雇用保険の概要と加入条件について
雇用保険とは 雇用保険とは、雇用に関するさまざまな支援を行う保険制度です。給付を行い労働者の生活を安定させたり、雇用機会を増やしたり、労働者の能力開発や就職を促すことを目的としています。 雇用保険の種類 雇用保険は、求職 […]

労災保険の概要と加入条件について
労災保険とは 労災保険とは、労働者が業務中または通勤時の事故や病気によって、負傷または亡くなった時に、被災労働者や遺族を保護することを目的に一定の給付を行う保険のことをいいます。 労災保険の種類 労災保険には、療養給付、 […]

定款作成の流れと記載事項について
定款とは 定款とは、会社の組織・運営の根本規則のことです。法律に反しない内容で自由に定めることができます。会社のルールと言ってもいいでしょう。 法人を設立するにあたっては、定款が必要となります。 定款の記載内容 定款に記 […]