iDeCoを活用しての節税について

iDeCoとは
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、公的年金にプラスして給付が受けられる年金制度のことです。現在では、20歳以上60歳未満のほとんどの日本人が加入できるようになっています。
iDeCoの概要
iDeCoは、自分で支払う金額を決め、支払った金額で預金や投資信託など自ら選択した商品で運用を行います。
そして、積立・運用を行ったお金を原則60歳以降に年金または一時金という形で受け取ります。
iDeCoの毎月の積立金額は5,000円から1,000円単位で決めることができます。2018年以降は、毎月の定額拠出だけでなく年単位などでの支払いも可能となりました。
掛金の限度額は職業などによって異なります。
自営業者など | 月額 68,000円 |
会社員 | 月額 12,000円〜23,000円 |
公務員など | 月額 12,000円 |
専業主婦など | 月額 23,000円 |
では、iDeCoの節税メリットについて確認していきましょう。
iDeCoの節税メリット
iDeCoの節税メリットとしては、以下の3つを挙げることができます。
- 積立時、掛金の全額所得控除
- 運用時、運用利益が非課税
- 受取時、一定額まで非課税
掛金の全額所得控除
iDeCoで積立を行うと、積み立てた掛金全額が所得控除の対象となります。これにより、所得税と住民税が軽減されることになります。
サラリーマンの場合は年末調整、個人事業主の場合は確定申告の際に手続を行うと、iDeCoでの掛金分の所得控除を受けることができます。
運用利益が非課税
iDeCoで運用した際に発生した利息や運用益に対しては税金が発生しません。
通常は利息や運用益に対しては20.315%の税金が発生しますが、iDeCoの場合はこちらが発生せずに非課税です。運用益が発生するほどに大きな節税効果を享受できます。
受取時に一定額まで非課税
iDeCoでは60歳以降に積み立てた資金を受け取る方法として、一時金または年金のいずれかを選択できます。
このどちらを選んだ場合でも、一定額まで非課税で受け取ることが可能です。
一時金で受け取る場合には退職所得控除、年金で受け取る場合には公的年金控除が適用されます。
退職所得控除の場合は他の退職所得と合算して1,500万円まで、公的年金控除の場合は公的年金と合算して60万円までが非課税です。
iDeCo活用の注意点
iDeCoは大きな節税効果が期待できるなどのメリットがある魅力的な制度ですが、基本的に60歳まで資金を引き出すことができない点など注意すべきポイントも存在します。
制度について正しく理解し、自分にあった方法で活用するようにしましょう。
まとめ
- iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、公的年金にプラスして給付が受けられる年金制度
- iDeCoには3つの節税メリットがある
- 活用方法には注意が必要
コラムときどき雑記Column and Blog

雇用保険の概要と加入条件について
雇用保険とは 雇用保険とは、雇用に関するさまざまな支援を行う保険制度です。給付を行い労働者の生活を安定させたり、雇用機会を増やしたり、労働者の能力開発や就職を促すことを目的としています。 雇用保険の種類 雇用保険は、求職 […]

労災保険の概要と加入条件について
労災保険とは 労災保険とは、労働者が業務中または通勤時の事故や病気によって、負傷または亡くなった時に、被災労働者や遺族を保護することを目的に一定の給付を行う保険のことをいいます。 労災保険の種類 労災保険には、療養給付、 […]

定款作成の流れと記載事項について
定款とは 定款とは、会社の組織・運営の根本規則のことです。法律に反しない内容で自由に定めることができます。会社のルールと言ってもいいでしょう。 法人を設立するにあたっては、定款が必要となります。 定款の記載内容 定款に記 […]