NISAとつみたてNISAの概要について

NISAとは
NISAとは、Nippon Individual Savings Accountの頭文字を取った言葉であり、購入した金融商品から発生した利益に対する税金が非課税となる制度です。
金融商品からの利益・収益には20.315%の税金が発生しますが、NISAではこの税金が非課税となります。
概要
NISAでは、年間120万円までの投資が非課税となります。120万円を超える部分には課税が行われます。
また、NISAの非課税期間は5年間です。5年の間は非課税ですが、その期間を過ぎると課税されますので注意しましょう。
ただし、非課税期間が過ぎてしまっても、ロールオーバーを活用することで非課税期間を延長することができます。
ロールオーバーとは、非課税期間の過ぎたNISA口座から新しいNISA口座へと非課税枠を移行することです。この制度を活用することで、非課税期間を延長できます。
ただし、NISAは2023年までの制度となっており、ロールオーバーの利用も2023年までとなっています。
つみたてNISAとは
つみたてNISAとは、少額・長期・分散積立を行う個人投資家向けにNISAをアレンジした制度です。2018年にスタートしました。
概要
つみたてNISAでは、対象商品が金融庁が設けた基準をクリアした投資信託に限られています。上場株式、投資信託、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)、ETN(指数連動証券)など様々な金融商品に自由に投資できるNISAとは異なります。
つみたてNISAの非課税枠は年間40万円までです。その分非課税期間が長く、最長20年間非課税で運用することが可能です。
非課税期間は、自分が投資を始めた年から20年間です。制度は2037年までとされており、購入ができるのは2037年までです。2037年に購入した投資信託は、2056年まで非課税となります。
NISA・つみたてNISAのメリット、デメリット
NISAやつみたてNISAのメリットは、なんと言っても非課税枠です。20.315%の税金が非課税となります。利益が大きくなるほど、非課税の恩恵も大きくなります。
一方、デメリットとしては損益通算ができない点があげられます。
利益と損失を合算することで節税効果を得られる損益通算ですが、NISA口座を使っている場合は利用できません。NISA口座の損失を使って他の口座の運用益非課税にするといったことはできませんので注意してください。
まとめ
- NISAとは、購入した金融商品から発生した利益に対する税金が非課税となる制度
- つみたてNISAとは、少額・長期・分散積立を行う個人投資家向けにNISAをアレンジした制度
- 非課税期間の長さに注意する
コラムときどき雑記Column and Blog

合資会社のメリットとデメリットについて
合資会社とは 合資会社とは、有限責任社員と無限責任社員の両方で構成されている会社のことです。 最小1人から設立することのできる、株式会社などと違い、合資会社は最小2人から設立が可能です。 合資会社は、(資)と表記されます […]

株式会社、合同会社、合資会社、合名会社、それぞれの特徴について
法人とは 法人とは、自然人以外のもので、法律上の権利・義務の主体とされるものです。 現在日本では、会社法で株式会社、合同会社、合資会社、合同会社の4つの設立が認められています。有限会社は、新規設立ができなくなっており、2 […]

株式会社を設立するための流れと必要な費用について
今回は、株式会社を設立するための大まかな流れと設立に必要な費用についてご紹介していきます。 会社設立の流れ 株式会社を設立するには、以下の流れになります。 会社概要を決める 定款の作成・認証 資本金を支払う 登記申請書類 […]