クラウド会計ソフト利用時に税理士がいるメリットとデメリットについて

近年、個人事業主や法人でクラウド会計ソフトを活用するケースが増加しています。
クラウド会計ソフトは活用することにより日頃の簿記や会計に関わる業務の手間を削減することが可能です。
クラウド会計ソフトを活用し、多くのことを自動化すると「税理士は必要なのか?」という疑問を持たれる場合もあるかもしれません。
今回は、クラウド会計ソフトを使用した場合に税理士がいるメリット・デメリットについてご紹介していきます。
税理士がいるメリット
正しい知識で税金の処理を正確にできる
税理士がいるメリットの1つ目は、税理士の正しい知識を活用できる点です。
税金などに関する詳しく正確な知識を活用し、税金で損をしない、節税が可能となります。
クラウド会計ソフトで自動化できる部分も多いですが、そこには反映されていない節税に使える制度がある場合もあります。税理士がいない場合には、そういった制度を見逃してしまい、余分に税金を支払ってしまっているケースも想定されます。
専門家に任せることで得られる安心感も大きなメリットです。
お金に関することで困った場合にはすぐに相談ができ、今後の事業の計画などについてのアドバイスを気軽に求められる点も税理士がいるメリットと言えるでしょう。
業務の代行をお願いできる
2つ目のメリットは、業務の代行をお願いできる点です。
確定申告書類や決算書類、その他申請書類など、お金に関わる書類は多く存在します。これらの作成に時間を取られてしまうことで、本業に割く時間を奪われてしまいます。
こうした書類の作成や処理を税理士に代行してもらうことで、時間の節約というメリットを享受できます。
税理士がいるデメリット
税理士がいることで考えられるデメリットとしては、費用が必要な点が挙げられます。
また、実際に行っている事業についてきちんと把握してもらうことで正確なアドバイスを得られるため、税理士とのコミュニケーションが必要です。このコミュニケーションコストも場合によってはデメリットとなるでしょう。
しかし、費用は契約方法や依頼する業務内容を工夫することで抑えることができます。
またコミュニケーションコストは、自ら税金やお金のことについて調べて対処するコストに比べれば小さい場合の方が多いのではないでしょうか。
メリット、デメリットをきちんと比較した上で、必要な場合には税理士への相談や税務署の相談窓口を活用してみるとよいでしょう。
まとめ
- クラウド会計ソフトと税理士の双方の利用にはメリットとデメリットが有る
- 税理士の正しい知識を活用できる点が大きなメリット
- メリットとデメリットを自分の場合で比較して、活用するか決める
コラムときどき雑記Column and Blog

雇用保険の概要と加入条件について
雇用保険とは 雇用保険とは、雇用に関するさまざまな支援を行う保険制度です。給付を行い労働者の生活を安定させたり、雇用機会を増やしたり、労働者の能力開発や就職を促すことを目的としています。 雇用保険の種類 雇用保険は、求職 […]

労災保険の概要と加入条件について
労災保険とは 労災保険とは、労働者が業務中または通勤時の事故や病気によって、負傷または亡くなった時に、被災労働者や遺族を保護することを目的に一定の給付を行う保険のことをいいます。 労災保険の種類 労災保険には、療養給付、 […]

定款作成の流れと記載事項について
定款とは 定款とは、会社の組織・運営の根本規則のことです。法律に反しない内容で自由に定めることができます。会社のルールと言ってもいいでしょう。 法人を設立するにあたっては、定款が必要となります。 定款の記載内容 定款に記 […]