クラウド会計ソフトとは?使用するメリットとデメリットは?

クラウド会計ソフトとは
クラウド会計ソフトとは、従来の会計ソフトのようにソフトを購入してパソコンにインストールして使用するものではなく、インターネット経由でオンラインで利用できる会計ソフトのことを指します。
ソフトをインストールせずにインターネット経由でサービスを使用したい時に使用できるものは「クラウド」と呼ばれます。Gmaliなどをイメージしていただけるとわかりやすいかもしれません。
クラウド会計のメリットは
クラウド会計を使用することのメリットはなんなのでしょうか。今回は代表的なものをいくつか紹介します。
銀行口座やカード明細を自動で連携できる
クラウド会計ソフトでは銀行口座やクレジットカードを連携することができ、口座やカードの使用状況に基づいて取引明細を自動で仕分けしてくれます。
一つ一つ手作業で仕分けする必要がないので効率化を図ることができます。
どの端末からでも利用できる
クラウド会計ソフトはインターネットにつながるデバイスであれば基本的にいつでもどこでも利用することができます。オフィスや自宅のパソコンの前だけでなく、出先でスマホなどからでも利用が可能です。
場所や時間に縛られないのでスムーズに経理処理をすることができます。
常に最新版のソフトを使用できる
オンラインで利用するソフトですので常に最新版のバージョンを利用することができます。従来の会計ソフトのように新しいバージョンが出るごとにアップデートの対応をする必要がありません。
また消費税率の変更や法改正などにも自動で対応してくれるので、その点に関しても大変便利です。
確定申告書類や決算書などを自動で作成できる
日々の入力状況に基づいて、個人の場合は確定申告などの申告書類を、法人の場合は貸借対照表・損益計算書などの決算書類を自動で作成することができます。
スムーズに書類を作ることができるので決算期の作業を大幅に減らすことが可能です。
バックアップをとってくれるので安心できる
クラウド会計ソフトでは入力したデータはクラウドサーバーの方で管理されます。ですのでわざわざバックアップを取る必要がありません。
従来の会計ソフトのように万が一の時のためにUSBメモリなどを使用してバックアップを取るという作業から解放されます。
クラウド会計使用のデメリットは
クラウド会計ソフトを使用することのメリットを述べてきましたが、デメリットが全くないわけではありません。
毎月のランニングコストがかかることや機能を使いこなすために慣れが必要なことなどデメリットも存在します。
ですが、多くの方にとってはデメリットを補填して有り余るほどのメリットがあるのではないでしょうか。
まとめ
- クラウド会計ソフトはオンラインで利用できる会計ソフト
- 経理処理の負担を減らせる多くのメリットがある
- デメリットが全くないわけではない
コラムときどき雑記Column and Blog

会計の基礎!発生主義・現金主義・実現主義について
会計において、費用と収益を正しく認識するために発生主義・現金主義・実現主義という3つの概念があります。 法人においても、個人においても、正しく会計処理を行うためにはこれら3つの概念をきちんと理解しておく必要があります。 […]

2020年(令和2年)度分の確定申告における重要な変更点について
今年も確定申告の時期がやってきました。 新型コロナウイルスの影響もあり、今年の確定申告は申告期限・納付期限が4月15日(木)まで延長となりました。 また、それ以外にも、今年申告を行う2020年(令和2年)度分の確定申告で […]

個人事業主の勘定科目、「事業主貸」と「事業主借」について
令和2年度の確定申告の受付が始まり、多くの方が提出書類の準備などに取り掛かっているのではないかと思います。 確定申告を行う方のうち、大きい割合を占めるのが個人事業主です。 今回は、個人事業主の方がクラウド会計ソフトなどを […]