旧制度?新制度?生命保険料控除について知っておきましょう

生命保険料控除とは
生命保険料控除とは、対象となっている生命保険に加入している場合に、支払っている保険の金額に応じて税金の控除を受けられる制度です。
民間の生命保険に加入して、自助努力をした分に対して税金を軽減するというのが生命保険料控除の基本的な考え方です。
生命保険料控除は、平成24年1月1日以降に契約した保険は新制度、それ以前に契約した保険は旧制度の対象となっています。
生命保険料控除の対象
生命保険料控除は、新制度と旧制度で対象となる保険が変わってきます。
旧制度 | 新制度 | |
---|---|---|
一般生命保険料 | ◯ | ◯ |
介護医療保険料 | × | ◯ |
個人年金保険料 | ◯ | ◯ |
上の表でご覧いただいて分かるように、旧制度では、一般生命保険料と個人年金保険料だけが対象でしたが、新制度になって介護医療保険料も対象に加わりました。
それぞれについて確認していきましょう。
一般生命保険料
生存または死亡した場合などに、一定額の保険料が支払われる保険が対象となります。控除の対象となるためには、保険金の受け取りが、保険料の支払いを行っている本人、その配偶者、その他の親族でなければなりません。
定期保険、終身保険、学資保険などが該当します。
介護医療保険料
新制度から対象になったのが、介護医療保険料です。入院や通院などに際して、保険金や給付金を受け取ることのできる保険が対象となります。
医療保険、がん保険、介護保険などが該当します。
個人年金保険料
個人年金保険料税制適格特約が付加された個人年金保険が対象となります。さらに、以下の条件に条件に該当している必要があります。
- 年金の受取人が保険料を支払う本人またはその配偶者である
- 年金の受取人が被保険者と同一である
- 保険料の振込期間が10年以上である
- (確定年金、有期年金の場合)年金の受取開始日に被保険者が60歳以上であり、受取期間が10年以上である
これらの条件に該当するものが、個人年金保険料の対象とされています。
ここまでで紹介した保険について、自分が加入しているものがどの対象に分類されるのかは、毎年保険会社から送られてくる保険料控除の証明書に記載されています。そちらで確認するようにしましょう。
生命保険料控除の控除額
生命保険料控除によって控除される、所得税と住民税の金額は以下のように計算できます。
所得税
旧制度
年間振込保険料額 | 控除額 |
---|---|
25,000円以下 | 保険料全額 |
25,000円〜50,000円 | (保険料×1/2)+ 12,500円 |
50,000円〜100,000円 | (保険料×1/4)+ 25,000円 |
100,000円超 | 一律50,000円 |
新制度
年間振込保険料額 | 控除額 |
---|---|
20,000円以下 | 保険料全額 |
20,000円〜40,000円 | (保険料×1/2)+ 10,000円 |
40,000円〜80,000円 | (保険料×1/4)+ 20,000円 |
80,000円超 | 一律40,000円 |
旧制度では、一般生命保険料と個人年金保険料の控除限度額が、それぞれ50,000円です。
新制度では、一般生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料の所得税の控除限度額が、それぞれ40,000円となっています。
住民税
旧制度
年間振込保険料額 | 控除額 |
---|---|
15,000円以下 | 保険料全額 |
15,000円〜40,000円 | (保険料×1/2)+ 7,500円 |
40,000円〜70,000円 | (保険料×1/4)+ 17,500円 |
70,000円超 | 一律35,000円 |
新制度
年間振込保険料額 | 控除額 |
---|---|
12,000円以下 | 保険料全額 |
12,000円〜32,000円 | (保険料×1/2)+ 6,000円 |
32,000円〜56,000円 | (保険料×1/4)+ 14,000円 |
56,000円超 | 一律28,000円 |
旧制度では、一般生命保険料と個人年金保険料の控除限度額が、それぞれ35,000円です。
新制度では、一般生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料の控除限度額が、それぞれ28,000円となっています。
生命保険料控除の申告方法
生命保険料控除の申告は、会社員の方は年末調整の際に、自営業の方は確定申告の際に行います。その際に、保険料控除証明書が必要となります。これは保険会社から毎年送られてきますので、申請の際に忘れずに提出するようにしましょう。
まとめ
- 生命保険料控除は、該当の保険に支払っている保険料に応じて税金の控除を受けることのできる制度
- 旧制度と新制度で対象となる保険が異なる
- 申告には保険料控除証明書が必要
コラムときどき雑記Column and Blog

雇用保険の概要と加入条件について
雇用保険とは 雇用保険とは、雇用に関するさまざまな支援を行う保険制度です。給付を行い労働者の生活を安定させたり、雇用機会を増やしたり、労働者の能力開発や就職を促すことを目的としています。 雇用保険の種類 雇用保険は、求職 […]

労災保険の概要と加入条件について
労災保険とは 労災保険とは、労働者が業務中または通勤時の事故や病気によって、負傷または亡くなった時に、被災労働者や遺族を保護することを目的に一定の給付を行う保険のことをいいます。 労災保険の種類 労災保険には、療養給付、 […]

定款作成の流れと記載事項について
定款とは 定款とは、会社の組織・運営の根本規則のことです。法律に反しない内容で自由に定めることができます。会社のルールと言ってもいいでしょう。 法人を設立するにあたっては、定款が必要となります。 定款の記載内容 定款に記 […]