相続税の計算の基本
亡くなった方からの遺産を相続した場合、相続税が発生します。
ですが、相続した遺産のすべてに対して相続税が発生するわけではなく、一定の控除が定められています。
今回は相続税の計算方法について紹介していきます。
基礎控除額の計算方法
相続税の基礎控除額は以下のように求められます。
基礎控除額=3,000万円+600万円×法定相続人の数
基礎控除額は、3,000万円に法定相続人の数だけ600万円を乗じた額の合計となります。
例えば、法定相続人が3人の場合は、
3,000万円+600万円×3=4,800万円
となり、4,800万円が基礎控除額です。相続する遺産の額が、4,800万円以下であれば相続税は発生しません。
遺産に含めるもの、含めないもの
相続税を計算する際の遺産には、課税対象に含めるものと含めないものが存在します。
含めるもの
- 遺産
- 死亡保険金・死亡退職金
- 3年以内に生前贈与された財産
- 相続時精算課税を適用した生前贈与の財産
上記のものは、相続税を計算する際の課税対象となる遺産です。
生前贈与の財産も、故人が亡くなる3年以内に贈与されたものは課税対象となります。
また、死亡保険金・死亡退職金は「500万円×法定相続人の数」が非課税限度額となり、その金額を超えるまでは相続税はかかりません。
含めないもの
- 借金などの債務
- 告別式までの葬儀費用など
- 死亡保険金・死亡退職金の非課税限度額
- 非課税財産(墓地、仏壇など)
- 国や地方公共団体などに寄付した財産
上記のものは、相続税を計算する際の課税対象からは外されます。
借金などの債務や告別式までの葬儀費用、国や地方公共団体などに寄付した財産は課税対象外となります。
相続税の計算
相続税は、以下の流れで計算します。
- 遺産額の確認
- 課税遺産総額の算出
- 相続税総額の計算
- 納税額の計算
例で確認していきましょう。
1億4,800万円の財産を、妻、長男、長女で相続するとします。
1億4,800万円の遺産は、相続遺産から含めるものと含めないものについて計算しています。
まず、課税遺産総額を算出します。今回は法定相続人が3人なので、
1億4,800万円−(3,000万円+600万円×3)=1億円
となります。
1億円の財産は、妻1/2、長男1/4、長女1/4の法定相続分で分割したとすると、妻5,000万円、長男2,500万円、長女2,500万円を相続することになります。
相続税の速算表によると、
課税価格 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000万円以下 | 10% | – |
3,000万円以下 | 15% | 50万円 |
5,000万円以下 | 20% | 200万円 |
1億円以下 | 30% | 700万円 |
2億円以下 | 40% | 1,700万円 |
3億円以下 | 45% | 2,700万円 |
6億円以下 | 50% | 4,200万円 |
6億円超 | 55% | 7,200万円 |
妻:5,000万円×20%-200万円(控除額)=800万円
長男:2,500万円×15%-50万円(控除額)=325万円
長女:2,500万円×15%-50万円(控除額)=325万円
上記がそれぞれの相続税額となります。総額は、1,450万円です。
最後に、それぞれの納税額を計算します。
実際の相続割合が、妻60%、長男25%、長女15%だった場合、
妻:1,450万円×60%=870万円
長男:1,450万円×25%=362.5万円
長女:1,450万円×15%=217.5万円
上記がそれぞれが納付する相続税の額です。
ただし配偶者には、1億6,000万円または法定相続分以下の部分までは相続税が課税されないため、今回のケースでは妻の納付額は0円となります。
まとめ
- 相続税の基礎控除額=3,000万円+600万円×法定相続人の数
- 遺産に含めるもの、含めないものがある
- 計算が難しい場合には税理士に相談する
コラムときどき雑記Column and Blog
寄付金と類似金の定義について
寄付金の定義 寄付金とは、寄付をする側に任意性があり、直接的な見返りなく提供された金銭のことです。見舞金や拠出金も寄付金に含まれます。 寄付金に該当しないもの(類似金)の定義 寄付行為に類似している、或いは寄付金名義の支 […]
法人への遺産相続について
遺産を法人へ相続させる場合 通常の遺産相続の場合、法定相続人である親族などが対象になります。では、法人の場合はどういった違いがあるのでしょうか?法人は法律上、相続権を持っていないため、遺産相続の際には、贈与という形をとる […]
印紙税について
印紙税とは 印紙税とは、契約書や領収書などを作成した際に納付しなければならない税金のことです。 印紙税は、印紙税法によって「課税文章」に定められている文章を作成した際に納付する必要があります。ただ、「課税文章」に該当して […]